減量中に鶏肉を食べる時の注意点【注意喚起】

こんにちは、トレーナーのハタです。

今回の記事は、有益情報というよりこれからの季節、また減量をしているときに鶏肉を食べる時の注意喚起です。

また、鶏肉で食中毒にならないための対策と、もしなった時の対処法をお伝えします。

※この記事は、体験談をもとに書いています。

鶏肉に付着、カンピロバクター菌

鶏肉には、カンピロバクターという菌が付着しています。

このカンピロバクター菌で食中毒にかかると、筋トレどころか、日常生活もままならない腹痛、下痢、吐き気、頭痛に襲われます。

カンピロバクター菌は気温の高い環境を好むため、これからの時期は特に気をつけないといけません。

カンピロバクター菌の特徴

  • スーパーの鶏肉の4〜6割に付着している
  • 牛レバーにも付着している。
  • 症状発症まで2〜7日ほど潜伏期間がある。
  • 腹痛、下痢、吐き気、発熱、頭痛、倦怠感などの症状
  • 5〜7日間症状が続く

ちなみに私は、発症初日、過去経験のない腹痛に襲われました。

減量中は体の免疫力も低下しているため、重症化しやすいです。

鶏肉を食べるときは注意しましょう。

では、どのように注意すれは、カンピロバクターから逃れるのか!?

次の章で解説します。

鶏肉で食中毒にかからない予防策

結論から言います。しっかりと加熱して鶏肉を食べることです。

目安は、鶏肉の中身まで、ピンク色から白くなるまで火を通してください。

また、生の鶏肉を触った手で調理器具を触ると、そこにも菌が付着して感染してしまいます。

調理中でも手洗いを欠かさず行うこと。

調理器具を洗ってから、食事をすることをオススメします。

ほか、気をつけるべき注意点をまとめます。

  • 鶏肉を冷凍しても菌は死なない。
  • 鶏肉の鮮度関係なく、菌が付着していると発症する。
  • 卵にはカンピロバクター菌はいない。
  • 加熱後、菌が死滅してから放置しても増殖はしない。
  • 65℃以上で数分加熱すると死滅する。
  • 生肉を触った手で他のものを触らない。
  • 冷蔵庫内で吸気感染はしない。

 

カンピロバクター菌が手についたまま、知らず知らずのうちに他のものを触ってないですか?

本気で気をつけてください。

もし、腹痛など発症してしまったらどう対処するか?

次の章で解説します。

カンピロバクターにかかった時の対処法

もし、カンピロバクターにかかってしまったら。

次のように行動してください。

  1. 食中毒か、腸炎か見極める(耐えきれない痛みの場合病院へ)
  2. 初日は固形物を食べない。(腹痛と吐き気に襲われます)
  3. アクエリアスを飲む。(脱水症状を防ぐ)
  4. ひたすら寝る(体の免疫をあげましょう)
  5. 少し食欲が出てきたら、おかゆを食べる
  6. 薬を飲む(腸を整える薬ではなく、腹痛、下痢どめを飲む)
  7. 2日目にやっと食欲が戻ります。
  8. 5日間は症状が残ります(筋トレはやすみましょう)

症状が良くなっていくのは、かなりの長期戦です。

腹痛、お腹の違和感はなかなか治らないので、無理をすると余計治りが遅くなります。

飲む薬も見極める必要があります。

薬を飲まずに体内のものを出し切った方がいい場合もあるので、薬局のスタッフに聞いてから購入しましょう。

食べ物に困ったらおかゆがオススメです。

一人暮らしでも簡単に作れる、おかゆレシピ

  1. 200mlの水を沸騰させる
  2. だしの素を適量入れる(味見しながらお好みで)
  3. 醤油も適量入れる(大さじ1杯5g)
  4. 白米150gを入れる。
  5. 溶き卵を2個入れる
  6. かき混ぜたら完成

筋肉の分解を防ぐためにも、少しずつ食べてください。

まとめ

簡単にまとめます。

カンピロバクターの特徴

  • 2〜7日の潜伏期間がある
  • 発症後7日間は症状が続く
  • 鶏肉の4〜6割に菌が付いている
  • しっかり加熱することが大切
  • 腹痛、下痢、発熱、頭痛の症状が出る
  • 脱水しないようにアクエリアスを飲む

一度食中毒にかかるとその代償は大きいです。

筋トレもできない、食事を取れず筋肉は落ちる。

本格的にトレーニングを行っている人こそ、

食事の衛生管理は徹底して行うことをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です